本文へスキップ

人生100年時代の生き方を考える    
                  スローな暮らしはじめませんか? 

 
       
もしもに備える

エンディンブノート

エンディングノートは、いつまでも自分らしい生き方をするためにこれまでの生き方や今後の人生への想い、自分の意思が伝えにくくなった場合でも困らないように大切な人たちへのメッセージなどを記録しておくものです。
最近は、エンディングという言葉を使わず、「生き方整理帳」「わたしの覚え書き」などの名称を使っているケースが増えてきました。ノート形式で市販されているものや、パソコンソフトもあります。

すべての項目について記述する必要はなく、自分の書きたい項目だけ記述すれば良いと思います

1.基本情報
  • 氏名、生年月日
  • 連絡先(電話、メールなど)
  • 住所
  • マイナンバーや保険証番号
  • 緊急連絡先
2.医療・介護について
  • かかりつけの病院・担当医の情報
  • 持病・服薬中の薬一覧(薬手帳)
  • 延命治療に関する希望
  • 臓器提供の意思
  • 介護が必要になった場合の希望(自宅、施設など)
3.財産・相続に関する情報
  • 銀行口座一覧・金融機関名
  • 保険(生命保険・医療保険等
  • 不動産の所在・名義
  • 有価証券・投資商品などの明細
  • 遺言書の有無と保管場所
4.葬儀・お墓について
  • 希望する葬儀の形式(家族葬、一般葬、無宗教など
  • 喪主をお願いしたい人
  • 宗教や宗派の希望
  • お墓の場所・納骨の希望
  • 連絡してほしい友人、知人リスト
5.デジタル遺産
  • SNS・ブログ・メールアカウントのIDとパスワード管理方法
  • 解約・削除して欲しいサービス
  • クラウドに保管しているデータや写真の整理方針
6.家族・大切な人へのメッセージ
  • 感謝の言葉や伝えたい思い
  • これからの人生への応援や希望
  • 大切にしていたこと、生き方の信条

リビングウイル

リビング・ウィルは、終末期の医療・ケアについて自分の意思を表明するものです。あくまでも自主的に書くもので、他人に強要されて書くものではありません。理性的な判断が可能である70歳頃までに書くことが望まれます。
但し、後日、思い直したり、書き加えたり、削除したい項目などがでることもあるので、定期的に更新することが必要です。できれば、2、3年に一度は見直してみましょう。

1.基本情報
  • 作成日:2025年7月10日
  • 氏名:(〇〇〇〇)本人署名
  • 証人:(△△△△)(家族または友人の署名)
2.延命治療に関する希望
  「私が回復の見込みがない状態になった場合、以下の延命措置を希望しません。
  • 人工呼吸器の使用:希望しない
  • 胃ろう・経管栄養:希望しない
  • 心肺蘇生(CPR):希望しない
  • 輸血・透析・昇圧薬の投与:希望しない
3.緩和ケアの希望
  「私が終末期を迎えた際、苦痛を和らげるための医療を希望します。」
  • 痛みを軽減する処置(麻薬の使用など):希望する
  • 呼吸困難を和らげる処置:希望する
4. 最後の過ごし方
  「可能であれば、以下の環境で最後を迎えたいと考えています。」
  • 揮毫する場所:自宅
  • 家族との時間:できる限り家族と過ごしたい
5.代理人の指定
  「私の意思を尊重し、医療方針を決定する代理人を下記の通り指定します。」
  • 代理人氏名:□□□ (続柄:長男)
  • 勤務先:000-0000-0000

記入のポイント

1.意思を明確にする
  • 延命治療に希望(例:「人工呼吸器は使用しない)
  • 緩和ケアの希望(例:「痛みを和らげる処置は最大限行って欲しい」)
  • 最後の過ごし方(例:「自宅で家族と過ごしたい」)
2.簡潔で具体的な表現を使う
  • 曖昧な表現は避け、「希望する」「希望しない」を明確に記載する。
  • 「できるだけ」や「なるべく」は避ける(医療現場で解釈が分かれる可能性がある。)
3.日付と署名を記入
  • 作成日を記載し、本人の署名を入れる。
  • 記入(家族や友人)の署名を加えると、意思の確認がより確実になる。
4.家族と話し 合う
  • 事前に家族と相談し、意思を共有する。
  • 医師や介護関係者よも話し合い、適切な内容にする。
5.定期的に見直す
  • 状況が変わった場合、内容を更新する。
  • 変更した場合は、新しい日付で再署名する。

病院、自治体、医師会などで作成されている事例として次のようなものがあります。

須坂市 人生の最終段階における医療・ケアについての生前の意思表明
ハッピーエンド計画
内容は次のような項目から構成されています。

生前の意思表明をしましょう。

  • なぜリビングウイルが必要なのか。
  • リビング・ウィルの説明。
  • 「人生会議」を開きましょう。
私の最期が近づいたときの延命治要について希望すること

安らかな看取りのために(ご家族様へ)
  1. 旅立ちが近づいているときの状態
  2. 旅立ちが訪れたときの状態
  3. 旅立たれた時の対応

 
千葉県医師会 私のリビングウィルl
   「私のリビングウイル」についての説明
  ご本人へ
  ご家族や代理人の方へ
  医療職の方へ

医療処置の内容が詳細に記入できるようになっており、更新が容易にできるよう工夫されています。
葬儀や献体希望の場合の有無、かかりつけ医療機関等の項目もあります。
公益財団法人 日本尊厳死協会 リビングウイルの説明・詳細


 
 


copyright©2014-2022 all rights reserved.