人生100年時代の生き方を考える   スローな暮らしはじめませんか?  
 
暑さに強いサンパチェンス(2025-6-28)

サンパチェンスは、夏の花と言われているように、暑さには強い。
ただし、水が好きなので給水に注意しないとすぐしおれる。水切れしないように朝と夕方にチェックが必要。これさえ注意していれば比較的簡単に栽培可能と言える。ただし、一般的には一年草として扱われ、冬越しは無理とのこと。
昨年冬越しに成功した一株は一段と多くの花を付けているが、今年も冬越しにトライしたい。




越冬に成功したのサンパチェンス

見事に花を咲かせている。越冬は日本の寒さでは無理と言われているが、やり方によってうまくいくこともある。
今年の苗も大きく育ち始めているが,昨年の株の方が一回り大きく育ち、花を付けている。
これから本格的な夏に向かってさらに大きく育ってくれるように、水やり、施肥を忘れないようにしたい。






サンパチェンスの越冬

  サンパチェンスは夏の花ということだが、原産地では一年草ではなく多年草とのことらしい。
 日本の冬の寒さには適合できず、ほとんど枯れてしまい一年草を考えられてる。ちょっと元気な鉢が逢ったので霜よけシートで防寒対策を施し越冬できるか試すことにした。
2月に入ってもまだ元気な様子なので、できれば春まで生き延びればと思っている。 (2025.2.2)

多病息災
 高齢になるとほとんどの人が持病に悩まされるようになる。無病息災とか一病息災とか言われているが、超高齢期になると多く病状が出てくる。
90歳の節目健診を受診した結果、不整脈と高血圧が指摘された。
不整脈は気をつけないと心房細動を招き死の危険があると医師に忠告された。
血圧については、起床時と就寝前に測定し記録するように指示され、40日分のが処方された。服薬を続けていたところ、最高血圧110台に改善され、薬を飲まなくても大丈夫らしいと考え服薬を中止してみた。Ⅰ週間ほどしたら毎日の血圧が高めに変化したので、受診したところ服薬を続けるよう指示された。
やはり、医師の指示を守り、身体のメンテナンスに気をつけることで、長寿を実現できるように思う。
 


copyright©2014-2022  all rights reserved.